Q.指番号の書いてない楽譜をどう弾けば良いのか全く分かりません。
指の使い方で、これだけはタブーというものがあれば教えて下さい。
(40代 男性)
A.
こんにちは、ご質問ありがとうございます。
指使い、確かに悩みますね。
ピアノを弾くにあたって、
どうしても特殊な動きをしなければいけない箇所があります。
そういったところで楽譜に「こうしたらいいよ。」という
メッセージとして書いてあるのが指使いです。
何しろ片手で5本の指しかないのですから、沢山の音の羅列、
スケールやアルペジオは絶対に指を足していかないと弾けません。
でないと、「ドレミファソ」から抜け出せなくなってしまいますから!
親指を指の下へくぐらす「指くぐり」
親指の上をまたぐように弾く「指またぎ」
このようなことが必要な個所は、普通に練習していても
「???これはどう弾いたらよい?」
と立ち止まってしまうでしょう。
なので、大抵は指番号が書いてあると思うのですが、書いてない楽譜の場合。
これは自分の今までの経験を生かし、考えていくしかありません。
その時大切なのは
その音をどの指でとればやりやすいのか。
その音をとった後、スムーズに弾けるか。
その指で弾いて、きちんと音楽的に流れるか。
このようなことです。
とにかく、弾きづらい指は良くありません。
そして、その音だけとれても、その後が続かないのではだめです。
その指で弾くことによって、音がボコッと飛び出たりしないか、
それを考えないと、音楽的に美しくありません。
これらに注意して、自分で指を考える、とても大変ですが、
とてもいい勉強になります。
そして、楽譜に指使いが書いてあることにすごーく感謝すると思います。
それから最後にこれは絶対だめですよ!という指使い。
右手、もしくは左手の2番の上を3番がまたいで弾く。
さあ、やってみてください。
とってもやりにくい!
それに見た目も、まるで「×」みたいな形になって、これでは弾けません。
時々、子どものレッスン中に見ることがあります。
「おーっと! それまずいね。」
と叫んでしまいます。
最終的に、指使いは自分が弾きやすいのが一番です。
いろいろ試してみてくださいね!
♪簡単にピアノを弾くなら。
♪楽譜が読めなくても、まず弾いてみたいなら。
★そんなあなたに朗報です!★
海野先生のピアノレッスンがあなたの自宅に。
自宅で好きな時間に好きなだけ、海野先生のレッスンを
受けてみませんか?(日本全国どこでも!初心者大歓迎!)
[2016/10/27]
電子ピアノとサイレントピアノ、お勧めは?
[2016/10/27]
指の形はたまごを持つ感じじゃないの?
[2016/10/13]
鍵盤が上がってこないのは修理が必要?
[2016/10/13]
練習のモチベーションを上げるためには?
ピアノ教本1弾|ピアノ教本3弾セット | お申し込み | 特定商取引法に基づく表示|プライバシーポリシー|サイトマップ
Copyright© 2018 30日で弾ける初心者向けピアノレッスン All Rights Reserved.
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。