ピアノ初心者TOP > 海野先生のコラム一覧 > コラム
こんにちは、海野真理です。
いよいよこのメルマガも今年最後になりました。
この一年も音楽とともに、そしてこうしてあなたと音楽話を
楽しむことができ、本当にしあわせな時間を過ごせました。
心から、ありがとうございました!
今回は今年の締めくくりとして、一年間のメルマガを
振り返ってみたいと思います。
題して「2013年、メルマガ総集編!」
ではさっそく振り返ってみましょう。
「和音なのに指の力が均等じゃない!?」(1.10)
「Teppenピアノ対決にみる評価の難しさ」(1.24)
「ピアノで合唱の伴奏をする時の注意点」(2.14)
「子どもの好きなピアノ曲ベスト5」(2.28)
「マンガで勉強する音楽~ピアノの森~」(3.14)
「舞台は見た目も大切!~発表会の服装について~」(3.28)
「大人のピアノ教室を選ぶ時のポイント」(4.11)
「あなたのお気に入りは?~期待の新人ピアニスト~」(4.25)
「ピアノを弾く時の手首の使い方」(5.9)
「上手く弾けないところの練習法」(5.23)
「ガツンと聴きたいピアノ協奏曲」(6.13)
「ピアノは英才教育?早くはじめないとダメ?」(6.27)
「ピアノの上達の早い人遅い人って?」(7.11)
「音楽系習い事ならピアノがオススメ」(7.25)
「祝!ピアノDVD第4弾リリース」(8.22)
「日本人大活躍!いろいろなコンクール」(9.12)
※タイトル:「グレンツェンピアノコンクールって?」
「とってもマニアックな音楽の雑誌たち」(9.26)
「ピアノを身近にしてきた主役たち」(10.10)
「ピアノ楽譜の難易度はどこで判断してる?」(10.24)
「櫻井翔さんも名ピアニスト!?芸能人のピアノレベル」(11.14)
「なぜピアノの鍵盤は88鍵?~ピアノの仕組み~」(11.28)
「ポップスで使われるクラシック曲」(12.12)
ずらずら~~っと並びました、
今年のラインナップ!とでも言いましょうか、
今年のメルマガ、23話です。
改めて題名を見てみると、どれも興味深いものばかりですね!
もう一度読みたいテーマ、良く覚えているテーマなど
みなさんの中にも思い浮かぶテーマがあるのではないでしょうか。
・弾けないところ、苦手なところの解決法
・音楽を楽しむいろいろな場面
・知ってるようで知らない音楽のマナー
・一流のピアニストの世界をちょっと覗きたい
・ピアノという楽器について
このような話はぜひ聞きたいですね!
こうしてメルマガを書かせていただいてもう6年になります。
そう、2008年10月から2013年12月まで126話。
この中にはきっといろいろな書き方で、方向でお話をしてきたことは
先ほど挙げた5つのことに分けられるかもしれません。
そしてこの5つのことは、ピアノを学習するものとして知って
おきたいこと、とても重要なことです。
このメルマガを読んで下さっている方々は
「ピアノが弾けるようになりたい」と日々ピアノに向かい奮闘中!
または
「いつか弾けるようになったら嬉しいなあ」
どちらにしてもピアノに対して非常に前向きな方々だと思います。
まずはその気持ちから!
そして案外ここがハードルが高いのですが、「始めてみる」
そして「へえ~、ほお~~、ふう~~~ん!」の連続から
少しずつ技術を身に付けられると思います。
そして「もっとこう弾きたい」という表現までたどりつき、
プロのCDを聴いたりリサイタル聴きにいったり、研究、
お勉強をしながら音楽の耳がどんどん肥えてきます。
そして発表会、結婚式などで人前デビュー!
拍手をいただく快感を感じ。
さあ、ここまでくれば立派なピアニスト、
そしてもうどっぷりピアノの世界に足を踏み入れましたね!!
このように順調にいくのか、ここまで年月がどれくらいかかるのか、
これは誰にもわかりません。
その際、いろいろな悩み、困難、精神的にくじけそうになった時、
このメルマガが、みなさんのちょっとした助けになりますように!
という思いで書いています。
今年はたくさんの方がピアノを始めてくれたかなあ。
今年はたくさんの方がピアノを楽しんでくれたかなあ。
今年も!たくさんの方にメルマガ楽しんでいただけましたでしょうか。
いろいろな反省や思いを抱きながら、また来年。
2013年よりもさらにパワーアップしていいメルマガを
お送りできますように。
皆様のピアノライフの充実を心よりお祈りしながら…。
どうぞ良いお年をお迎えください。
そしてまた来年、どうぞよろしくお願いいたします!!
♪来年は一念発起してピアノを始めてみようかな・・・
♪読むだけじゃなくて、自分でもピアノを弾いてみたいな
★そんなあなたに朗報です!★
海野先生のピアノレッスンがあなたの自宅に。
自宅で好きな時間に好きなだけ、海野先生のレッスンを
受けてみませんか?(日本全国どこでも!初心者大歓迎!)
[2016/10/27]
電子ピアノとサイレントピアノ、お勧めは?
[2016/10/27]
指の形はたまごを持つ感じじゃないの?
[2016/10/13]
鍵盤が上がってこないのは修理が必要?
[2016/10/13]
練習のモチベーションを上げるためには?
ピアノ教本1弾|ピアノ教本3弾セット | お申し込み | 特定商取引法に基づく表示|プライバシーポリシー|サイトマップ
Copyright© 2019 30日で弾ける初心者向けピアノレッスン All Rights Reserved.
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。