Q.ダンパーペダルは踏みかえるの記号がついていますが
なぜソフトペダルは無いのでしょうか?
(60代 女性)
A.
こんにちは。ご質問ありがとうございます。
ペダルの踏み替えについてのご質問です。
ピアノには3つのペダルが付いています。
右側が音を伸ばす、残していくダンパーペダル。
左側が音を柔らかくするソフトペダル。
そして真ん中は使ったことのない方がほとんどだと思いますが
踏んだ瞬間の音だけをのこすソステヌートペダル。
とても良く使うのが右側のダンパーペダルですね。
このペダルを使う事によって色彩感豊かな、響きを残す演奏が
可能になります。
そしてこのペダルは構造上、とても注意深く踏まなくてはいけません。
そもそも音が響く、残るということはどういうことでしょう?
ピアノの弦についているダンパーと呼ばれるもの、これは
通常は打鍵した瞬間にあがるようになっていますが、
ダンパーペダルを踏むことによって、ずっと弦から
はなれた状態になります。
弦からはなれている、ということはいつまでも叩かれた
弦の響きが消えない、響き続けるということになりますね。
ですから、細心の注意をはらい自分の表現したい音楽に合った
ペダリングをしなくてはいけません。
私は先生に「耳と心でペダルをつけなさい。」と教わりました。
実際の音を耳で聴き、ペダルの効果や濁りをしっかり聴きとる、
そして音楽的にペダルを付けるために心で感じる、ということですね。
ではソフトペダルを考えてみましょう。
こちらのペダルはそもそも3本のピアノ線をハンマーが叩いて
音を出しているものを、少し横へずらして
2本を叩いて音をだす仕組みになっています。
当然3本の音と2本の音では大きさも違いますし、
少し柔らかい音色になります。
ソフトペダルは響かせる効果ではなく、その名の通り
柔らかくする効果ですから、
ガタガタと踏み替える必要はないわけです。
ソフトペダルはだた音を小さくするために踏む、というよりは
フッと何か情景が変わる、空気が変わるような変化を
音楽で表現するのに活用します。
とても重要なペダルです。
このようにそれぞれの特徴や構造を知るのは、
ピアノを弾くのにとても大切です。
ドライバーが車の整備がきちんとできるのと同じですね。
ペダルについて疑問を持たれたことはとても良いことだと思います。
これを読んで「なるほど!!」と思っていただいて、演奏に
役立てて下さればとても嬉しいです。
素敵な音楽が作れますように!
♪簡単にピアノを弾くなら。
♪楽譜が読めなくても、まず弾いてみたいなら。
★そんなあなたに朗報です!★
海野先生のピアノレッスンがあなたの自宅に。
自宅で好きな時間に好きなだけ、海野先生のレッスンを
受けてみませんか?(日本全国どこでも!初心者大歓迎!)
[2016/10/27]
電子ピアノとサイレントピアノ、お勧めは?
[2016/10/27]
指の形はたまごを持つ感じじゃないの?
[2016/10/13]
鍵盤が上がってこないのは修理が必要?
[2016/10/13]
練習のモチベーションを上げるためには?
ピアノ教本1弾|ピアノ教本3弾セット | お申し込み | 特定商取引法に基づく表示|プライバシーポリシー|サイトマップ
Copyright© 2019 30日で弾ける初心者向けピアノレッスン All Rights Reserved.
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。